こんにちは。
ご訪問頂きありがとうございます😄
借りた農地に果樹や植物を植えて週末だけの農的生活を楽しんでいるここちです。
自分たちで植えて育てたものを収穫に結び付けることの難しさが分かってきたこの頃です。
そんな中で自然に生えるものや放置された果樹からの収穫が週末農業の大きな活力となっています。
農地の春の収穫の記録です。
春の収穫物 3月~5月
農地に通い始めて2年半が経ちました。
野良果実だろうが雑草だろうが食べられるものは全て収穫してます✌
春は野イチゴが一番嬉しいなぁ♪
春の代表的な雑草のつくしは非常に繁殖力が強く防除の難しい雑草として知られているスギナですが、私にとっては有難い食材です。佃煮や卵とじにして食べます。
菜の花といっても農地に生えるのはアブラナとカラシナの雑種なので、お店で買うものより少し苦みが強いです。蕾の若芽は茹でてお浸しにしたり胡麻和えにします。
私の個人的な楽しみは春の野イチゴ摘みです。週末農業の欠点は好きなタイミングで収穫が出来ないところで1週間遅れると野イチゴが終わってることもあります。
野イチゴはそのまま生で食べても美味しいですがおススメは野イチゴジャムです。種のつぶつぶ感が残りますが普通のジャムとは甘味が全く違ってて一度は食べてほしい逸品です✨
野イチゴの実の中には小さいアリがたくさんいたりするので生食は気を付けて食べて下さい。※私は少々は気にしません。
全体の姿や臭いはニラに似ていて根元に小さなタマネギ状に肥大した部分があります。葉っぱも球根も全部食べることができます。我が家ではニラやらっきょうに似た食べ方で酢味噌和えや炒め物にします。
こちらは今年の春に植えて味見したけど酸っぱくて吐き出してしまったサクランボです。
今年は収穫には至りませんでした。
因みにこの暖地桜桃は佐藤錦みたいなよく知るサクランボとは別物と判明
どんな果実になるのか収穫が楽しみです✨
結果、野良果実と野良雑草多し
ここまでくると、
収穫といってもほぼ雑草?(笑)
改めて振り返ると、春は新たに植えた暖地桜桃(サクランボ)以外に果樹がありませんね。
意外な結果😲
春は収穫するものは少ないけれど夏の果樹のお世話が忙しい時期なのでこのくらいで良いのかもしれません(^_-)-☆
収穫は週末農業を続ける原動力!
自然に支えられながら頑張ります!
最後までご覧いただきありがとうございました😄
次は夏編です😆