今日の農作業日誌 野生の苦い菜の花、セイヨウカラシナを根こそぎ除去してみた 2021年2月14日 作業日 2021.2.13(土)曇り時々雨 こんにちは(^^)/ 夫婦で週末農作業を楽しんでいるここちです! 今回は菜の花の除去作業をしました。 食べられなきゃ皆雑草 農地に生えているのは菜の花と言っても「アブラナ科とカラシナ科の雑種」のような植物 雑草感が強く食用には不向き😩 最近はこの菜の花を見ても...
今日の農作業日誌 「ふくろみ病」は防ぎたいが石灰硫黄合剤は使いたくない 2021年2月14日 作業日 2021.2.13(土)曇り時々雨 夫の仕事の都合で約3週間振りとなった農地では梅の花が咲き始めていました。 今回は、 スモモのふくろみ病の予防 草刈り作業 の様子を記録しています😊 スモモのふくろみ病の予防 「ふくろみ病」の予防で消毒をします。 ふくろみ病とは 昨年のスモモは花がたくさん咲いた...
おうち植物 ウンベラータの葉が黄色くなる原因 2021年2月3日 美しいけど排除すべき黄色い葉 我が家のおうち植物「ウンベラータ」の葉が黄色くなってます。あまりにも鮮やかで汚い(枯れた)感じがしないので暫く放置していました。 明らかに正常ではない状態ですが、ウンベラータの葉が黄色くなるのは何故なんでしょう? ウンベラータとは ウンベラータ(正確な名前は「フィカス・ウンベラータ」です)...
今日の農作業日誌 美味しいスモモの収穫目指して剪定する 2021年1月27日 時期だから2年ぶりのスモモの剪定をやってみた 作業日 2021.1.22(金)雨のち晴れのち雨 今回はスモモの木の剪定をした日記です。スモモの基本情報として、12月~2月に剪定と元肥散布をすれば、初夏にスモモがなると思っていて大丈夫と考えていました。モモのように袋かけをしたり、細やかな薬剤散布を繰り返したりせずとも収穫...
今日の農作業日誌 ビワを剪定してクズのツルを駆除したら万両が丸見えになった 2021年1月19日 ビワの木の剪定が過ぎて万両が丸見えになってます 作業日 2021.1.16(土)小雨のち晴れ 今回はビワの木の剪定をした日記です。農地で見つけた野生の万両の日当たりと風通しを良くするためでしたが気合が入って少々やり過ぎたかも知れません😅💦 折れた枝が何本も乗ったビワの木 万両が生育してい...
今日の農作業日誌 枝が伸び放題の野生の万両は挿し木に活用したらいい 2021年1月19日 野生の万両の無駄に伸びた枝が不細工なので剪定したい 作業日 2021.1.16(土)小雨のち晴れ こんにちは。今年の目標の「マメに農地に通うこと」を実践中のMです。 先週末は万両の周辺の手入れをしました。鳥が落としたフンからめでたく芽が出た野生の万両を見つけたのがきっかけで夫婦揃って万両の成長が楽しみになっています(笑...
今日の農作業日誌 耕作放棄地の片隅で野生の万両発見!縁起の良いお正月です 2021年1月15日 12月の枯れた農地で鮮やかな赤い実を見つけました こんにちは!コロナの影響でパート先が休業中になったMです。今回は昨年末に見つけた赤い実の記録を書いておきます。 冬場は苦手な虫がいないので、普段なら足を踏み入れない所までズンズン草刈りをしていたら新しい発見がありました✨ 赤い実の正体は 放置されたビワの木...
今日の農作業日誌 害獣対策無しに収穫は有りえない現実を知りました 2021年1月11日 ハクビシンに先を越されて収穫にならない 夫婦の趣味作りで借りた耕作放棄地で週末農を楽しんでいるM(エム)です。 完全初心者が週末農を始めてぶち当たった最大の壁は鳥害獣による被害です。今回は私たちが受けた害獣被害について書いてみます。これまでの「農地日記」を抜粋した内容になってるかもですがご了承ください🙇...
今日の農作業日誌 ブルーベリーの害獣除けネットの張替え 2021年1月10日 防風ネット?害獣除け?ネットの張替え作業 夫婦で週末だけの農作業を楽しむM(エム)です。 ここ愛媛県は雪が降る寒い日が続いていますが、今日は農地でブルーベリーを囲っているネットの張替えを行いました。 ネットが必要なワケ そもそもブルーベリーの周りをネットで囲ったのは、イノシシに苗を掘り返される被害に遭ったからでしたが...
今日の農作業日誌 耕作放棄地の竹問題と駆除 2021年1月9日 隣の敷地の竹が侵入してくる問題 隣の土地から竹が勝手に侵入してくる問題にぶち当たってるMです。 今回は農地の問題児「竹の駆除」に対する取り組みを記録しました。同じ状況下の方にはあるあるな悩みなので参考になれば嬉しいです♪ 耕作放棄地はウチだけじゃない問題 叔父から農地を借りている私たちが、叔父から1つだけお願いされてい...